2週間前に明確な心臓の不調を感じ、その後の受診、検査結果と医師の指導を踏まえて、やっぱり食事と飲酒を見直す必要を実感。今更だけど、体重が増えすぎていて(新卒入社時と比べたら、なんと+25kg!)、長年の飲酒の蓄積が中性脂肪を290まで高めてる。しかも、血圧の下の方(拡張期)が100を超えることもある。
ここまできたら本腰を入れて体質改善する必要があるし、そのためにも生活習慣、特に飲酒と食事内容をイチから見直す必要あり。
最近はAIとアプリのおかげで、具体的な目標設定や日々の管理がしやすくなったから、納得感&やりやすい環境でスタートできたのも良かった。
当面の目標として、期日は年末まで、つまりあと100日で体重を10kg落とす。その他、体脂肪率、腹囲、拡張期血圧(下)、中性脂肪値なども目標を設定。
このための行動計画として、一日あたりの接種カロリーを目標値=1900k cal以内に収めつつ、糖質、脂質の摂取状況や、タンパク質、ミネラル類の不足がないようにアプリを使ってモニタリング。「食べすぎたかな」と思った時は、アプリの記録をキャプチャして、次のメニューやリカバリ策をChatGTPに相談。
お酒については、翌日が仕事じゃない日に限って飲んでOKにした。つまり週2日以内に留める目標。これは先週からスタートしてるけど、意外とクリアできている。自宅で目の前でパートナーがお酒を楽しそうに飲んでいても、こちらは炭酸水。これからの季節はいろんなお茶を用意しても楽しそうだな、って妄想まで始めてる。久しぶりにルピシア行ってみようかな。
と、こんな感じでインプット(接種カロリー)を抑えつつ、アウトプット(消費カロリー)も当然、対策を講じる。
難しいことではなくて、まずは1週間合計で90分以上のジョギングをする。今の時間の使い方だと、だいたい30分×3回くらいの想定。これに、日々の歩数もモニタリングし(こちらは目標8,500歩/日)、軽い室内トレーニングも加えていく(プランクとスクワット)。シンプルに運動量増やしつつ、基礎代謝を上げていく作戦。
食事と体重の記録に使っているアプリは「あすけん」「Recstyle」。どちらも有料版にしてる。広告が入るストレスって結構あるよね、と改めて実感。特にRecstyle、シンプルなUIでとても使いやすいのだけど、広告表示が煩わしくなってきていて、触る機会が減っていたのを改善。ほんのちょっとだけど開発者にお布施できるのもいい。
循環器系は血圧計をちゃんと活用することにした。これはちょうど良いアプリが見つからなくて、Apple ヘルスケア純正アプリにデータを直入力。ちなみに血圧、下の値が高いのは良くないそうですね。アプリに入力するたびに、「このデータで大丈夫?」と聞かれます。
中性脂肪値も定期的にモニタリングしたいけど、単発で血液検査をすると自由診療扱いで高額になるから悩みどころ。一部の薬局で提供されている「ゆびさきセルフ測定室」ってのが手軽そうなので来月あたりに試してみるつもり。
以上の目標をChatGTPに週ごとの目標に分解してもらい、それをスプレッドシートに展開して週次で記録していく。
書いていて、自分向けのマニュアルのようになってしまった。あとはやるだけ。100日後の結果がどうなっているか。ちゃんと成果を出せるように頑張ります。